たまひよ

「片づけなさい!」と言わない日はない、散らかったおもちゃのあと片づけ。おもちゃの片づけ習慣について「たまひよ」アプリユーザーの実情を聞くとともに、お片づけ習慣化コンサルタントの西﨑彩智さんのアドバイスをお届けします。


困ってます!子どものおもちゃの片づけどうしてる?


まず、みんなのおもちゃの片づけのエピソードについて聞きました。

◾️片づけまわっています
「遊ばないのにおもちゃを出したがる。踏んだりして怪我させるのも嫌だから、母は神経質なくらいに遊ばないおもちゃは片づけてまわっています」(あーと)

◾️見本を見せてお片づけ
「一緒に片づけできるように、片づけようと声をかけて見本を見せています。『また持ってきてー』と声をかけて持ってきたら、ありがとうとお辞儀付きで返すと反復してるような気がします」(N)

◾️片づけやすい量に工夫
「おもちゃの数を減らして、片づけが簡単にできるようにしています。たまにおもちゃはクローゼットにしまってあるものと入れ替えています」(こち)

◾️ベビーベットにポイ
「使わなくなったベビーベッドに、ポイポイポイ」(まひろママ)

◾️専用の箱が出来上がっています
「外食などでお子様ランチを頼むたびに増えていくおもちゃ。こっそり減らしているものの、子どもって全部覚えていて『あれどこいったのーっ』とすぐ言われるので、結局捨てないで、こっそりとっておく箱ができあがってます」(あず)

◾️お昼寝タイムに片づけ
「おもちゃが増えるばかりで置き場所が少なく、困っています。赤ちゃんのおもちゃは遊びながらバラバラに散らばったものを、お昼寝で寝たタイミングなどで親が片づけています」(ちくわ)

◾️大きめの収納が必要!
「可愛くてつい買っちゃうから増えます。入らない分は出しっぱなしです(笑) 大きい収納を買わないとなぁ」(まつりママ)

◾️一緒にお片づけすることも
「1人で片づけたくない日もあるようで、その時は一緒にお片づけをします」(ちゃんこ)

◾️片づける日もあれば逃げる時も
「全く片づけない子でしたが、たまに几帳面さを発揮しています。一応、毎回『お片づけ一緒にしようー』と、誘います。片づける日もあれば、即逃げる日もあります」(あゆよ)

◾️捨てるよーを声かけ
「床に置いてあったらゴミと思って捨てるよって、見つけたら言っています。片づけBOXは細かく分けず、入れるだけにしています」(ゆう)

◾️なかなか難しい
「積み木入れの箱に積み木を片すのも拒否して、ひたすら積み木をかき出すので片づけさせることができません。3歳までには片づけを身につけて欲しいのに難しい…」(かびごん)

◾️ご褒美のテレビ電話
「寝る前にお片づけする時、お片づけが終わったらばぁばとテレビ電話をする約束をしているので、声をかけて促したら結構やってくれます!」(みほ)


続きを読む