たまひよ

仙台市に住む2児の母、神山春花さんの長男・創佑(そうすけ)くん(4歳)は出生後にダウン症候群(以下、ダウン症)があることがわかりました。育休中に「障害のある子を育てる母親は仕事を辞める」と聞いた春花さんは、ママ友の大原悠美さんとともに、障害児を育てる母親が働ける環境作りを求め、任意団体Challenged Handsを立ち上げました。春花さんに、仕事復帰のために行った活動や、創佑くんの成長などについて聞きました。全2回のインタビューの後編です。


ダウン症の長男は、発達支援センターに通うことに



2021年2月に生まれた創佑くんは、生後2週間でダウン症候群と診断されました。生後6カ月のときに指定難病のウエスト症候群を発症してしまいましたが、1カ月間入院しての注射治療を受け、症状が治まり退院。その入院中に、春花さんは創佑くんの初期療育先として、仙台市内の発達相談支援センターを紹介されました。

「退院後すぐに面談を受け、しばらくして初期療育に通い始めました。2週間に1回、親子で手遊び歌を歌ったり、触れ合い遊びをして感覚刺激をうながすような内容です。そこで障害のある子を育てるお母さんたちと知り合いになれたことは、とても心強く感じました」(春花さん)

出産前は13年間アパレル企業で販売員の仕事をしていた春花さん。もともとは産休育休を取得して、長男が1歳を過ぎた4月に保育園へ入園させ、仕事に復帰して短時間勤務する予定でいました。ところが、支援センターで知り合った母親たちから意外な事実を耳にします。

「お母さんたちから『障害のある子を産んだ母親はみんな仕事を辞めるって』と聞いたんです。復職するために役所に相談に行くと、退職をすすめられることが多いというのです。母親たちは『自分が障害のある子に産んでしまったからしかたがないんだ』と罪悪感をもってしまったり『自分が仕事をしたいなんて言っていいのかな』と引け目を感じてしまうようでした。

私は『そんなこと、あってはならないことだ』と強く思いました。共働きが一般的な時代に、子どもの障害を理由に母親が働きたくても働けないような社会のしくみが当たり前とされているなんて、そんなのおかしいでしょう」(春花さん)

家庭の経済状況から見ても、春花さんはどうしても子どもを保育園に預け復職しなければなりませんでした。

「当時はコロナ禍で、夫が経営していた飲食店は厳しい経営状況でした。夫は日中は別の仕事をし、夜は店を開き、と働きづくめでなんとか食いつないでいる状況。家のローンもあるし、私が育休後に復帰して共働きをしないと生活していくことができません」(春花さん)

春花さんが役所の窓口に相談すると『3歳以上なら少し受け入れ枠が増えるから、それまで待ったら』と言われました。春花さんが勤めていた会社はそこまでの育休延長を申請するのが難しい状況でした。「失業」という言葉が見えてきたと言います。

「どうしよう・・・と考えていたところ、2人目の妊娠が判明したんです。そのため、長男の育休から続けて第2子の産休・育休を取れることに。長男が1歳10カ月のときに2人目の男の子を出産しました」(春花さん)


続きを読む