たまひよ
先天性気管狭窄症

埼玉県在住の福岡 崇さんは、長男(12歳)、長女(10歳)、ママの4人家族。

長女のKちゃんは、生まれつき気管が狭く、呼吸困難や窒息を引き起こす「先天性気管狭窄症(せんてんせいきかんきょうさくしょう)」という病気を抱えており、医療的ケアが必要です。

福岡さんは自身の経験から、医療的ケア児や重症心身障害児(以下重心児)など、医療依存度の高い子どもを安心して預けることができる重心型放課後等デイサービス「リルハウス」を立ち上げました。今回は、Kちゃんが生まれてからこれまでの育児生活を福岡さんに振り返ってもらいます。全2回のインタビューの前編です。


生後すぐに気管切開の決断を迫られ…娘は医療的ケア児に


生後4カ月ごろのKちゃん

Kちゃんの妊娠経過は順調に見えたという福岡さん。ところが出産予定日前日の健診で「赤ちゃんの心臓の音が聞こえにくくなっている」と医師に告げられ、急きょ緊急帝王切開の手術が行われたそう。

「娘は生まれた瞬間、産声(うぶごえ)をまったく上げず、呼吸も弱い状態で、すぐさま近くの大きな病院に緊急搬送されました。その時点では詳しいことがわからず、とにかく酸素を送る処置をして、詳しい検査は後日ということに。

娘と初対面できたのは生後1週間がたったころ。初めて目にした娘は、NICU(新生児集中治療室)でたくさんのチューブにつながれた姿でした。呼吸がかなり弱いことから『気管に問題があるのではないか』ということで、検査を受診。その結果、『先天性気管狭窄症』という病気であることがわかりました。

『気管切開をしなければ命に関わる』と医師から説明を受けたときは、やはり真っ先に『なぜうちの子が…』と思いました。自分自身、地に足がつかないような感覚で、状況がよく理解できないまま時間が過ぎていったように思います。

ただ、命を守ることが最優先だったので迷う余地はなく、すぐに気管切開の手術をお願いしました。娘をようやく初めて抱きかかえられたのは、手術後の生後1カ月ころ。そのときはさまざまな感情が溢(あふ)れ涙を抑えきれなかったと記憶しています」(福岡さん)


続きを読む