たまひよ

タレントの倉持由香さんは、プロゲーマーのふ~どさんと2019年に結婚。もうすぐ4歳になる長男・湊くんは、2歳のとき発達障害のひとつである自閉スペクトラム症と診断されました。
「たまひよONLINE」では、2024年7月に倉持さんに、湊くんが自閉スペクトラム症と診断されるまでのことや公表にいたった経緯をインタビューしましたが、あれから約1年がたち、いろいろな変化が。倉持さんに湊くんの成長や子育てについて聞く、全2回インタビューの前編です。


3歳になって「そら」「ひこうき」などの一語文が



湊くんは、2歳のとき自閉スペクトラム症と診断されました。言葉の発達もゆっくりでしたが、3歳になって一語文が出ました。

――最近の湊くんの様子について教えてください。

倉持さん(以下敬称略) 湊は2歳を過ぎても「ママ」「まんま」など一語文が出なかったのですが、3歳になったころから一語文が出るようになりました。保育園の帰りに、空を指さしながら「そら」「ひこうき」と言ったりもします。

――言葉の発達は、どのように促したのでしょうか。

倉持 とにかく湊にたくさん話しかけました。最初は反応してくれないので、むなしさもありましたが・・・。でも「牛乳飲む?」「牛乳だよ。おいしいね」などと毎日話しかけているうちに、最近は自分からコップを持ってきて、冷蔵庫から牛乳を取り出して「ぎゅうにゅ」と言えるようになったんですよ! 
しかも「冷蔵庫閉めてね」と言うとちゃんと閉められるんです。ゆっくりですが、成長を感じますね。

イラストでおふろの絵が描かれた、絵カードを使って「おふろ」と教えたりしたこともあるのですが、湊は絵カードにはあまり興味を示さなくて。視覚優位の子には絵カードは向くようですが、湊には向いていないようでした。
私が「おふろ入るよ」と声をかけ続けているうちに、「おふろ入るよ」と言うと、自分からおふろに行くようになりました。

――「ママ」「パパ」と呼んだりはしますか。

倉持 まだ「ママ」「パパ」とは言えないのですが、「カカ」「トト」と繰り返し教えたら、私のことを「カカ」、夫のことを「トト」と少しずつ呼ぶようになりました。「ママ」「パパ」より「カカ」「トト」のほうが言いやすいようです。

――言葉以外に成長を感じることはありますか。

倉持 湊は感覚過敏があるようで、抱っこしたり、手をつなぐことを嫌がるんです。抱っこすると体をそって嫌がるので、抱っこがなかなかできなくて・・・。

診断がついた2歳から、週1回療育に通っているのですが、療育ではママ・パパが抱っこしたり、子どもを太ももに座らせて親子でリトミックをする時間があります。湊はのけぞって嫌がったり、みんなの輪からはずれてどこかに行ってしまったりしていました。でも、あきらめずに続けていたら、抱っこできるようになったんです。

言葉の発達も同じですが、あきらめずに根気よく続けていくことって大切だなと思いました。

――ほかに療育に通っていて、よかったと思うことを教えてください。

倉持 自閉スペクトラム症は特性のひとつに、他者の気持ちを察することが苦手だったり、他者にあまり関心を示さないということがあるんです。
湊もそうした一面がありました。でも療育に通っているうちに、泣いている子がいると頭をなでてあげたり、湊も一緒に泣きだしたりするんです。友だちが悲しんでいると、寄り添うような様子を見せます。もしかしたら療育に通っていなければ、こうした気持ちは芽生えなかったかもしれません。


続きを読む