たまひよ

タレントの倉持由香さんは、プロゲーマーのふ~どさんと2019年に結婚。もうすぐ4歳になる長男・湊くんは、自閉スペクトラム症と診断されています。自閉スペクトラム症は、脳の働き方の違いによって起こるもので、たとえば目と目が合わない、笑いかけても笑い返さない、指さしが少ない、模倣が少ない、言葉の発達が遅い、こだわりが強い、感覚の過敏さなどが見られます。
「たまひよONLINE」では、2024年7月に倉持さんに、自閉スペクトラム症と診断されるまでのことや公表にいたった経緯などをインタビューしました。あれから約1年、湊くんは今春、保育園の年少クラスになりました。倉持さんに現在の湊くんとの暮らしについて聞きました。全2回インタビューの後編です。


ソファでジャンプする理由が理解できて、子育てのイライラが減った



倉持さんは、2024年5月「児童発達支援士」の資格を取得しました。「児童発達支援士」は、民間の資格ですが、この資格を取るには発達障害に関する専門知識や療育、子どもの力を引き出すアプローチについて勉強が必要です。

――「児童発達支援士」の資格を取得した理由を教えてください。

倉持さん(以下敬称略) 湊が自閉スペクトラム症と診断されたのは2歳のときですが、診断直後は「この先、どうなってしまうんだろう・・・」と不安でいっぱいでした。しかし時間がたつにつれ、湊のことをきちんと理解したいと思うようになったんです。
そこに行くつきまでには、夫から「何もしなければ時は進まないよ。湊にどんな特性があるかを理解して攻略し、“湊の攻略本”を作っていくことが大事」と言われたことが大きかったです。

たとえば湊は、ソファの上でぴょんぴょんジャンプするのですが、自閉スペクトラム症について学ぶまでは「なぜ?」と思いました。いくら「ダメ!」と言っても聞かずにイライラしたこともあります。幼児用のトランポリンもあるのに、湊はなぜかソファでジャンプをするんです。湊のことを少しでも理解したいと思い「児童発達支援士」の資格を取ろうと思いました。

資格取得に向けて勉強するうちに、湊がソファの上でジャンプするのは、不快な刺激やストレスを軽減して、気持ちを落ち着かせようとするなど、意味があることがわかりました。湊の行動の意味がわかってから、私自身、子育てのイライラも減りました。

――「児童発達支援士」の資格を、この先、どのようにいかしていこうと考えていますか。

倉持 今は湊のことで手がいっぱいですが、格闘ゲームのプロゲーマーである夫は業界の中でも年長者なので、いまは若手の育成に力を入れているんです。中学生のプレイヤーが親御さんと一緒に家に来てくれて練習することもあります。そのサポートを一緒にしていきたいですね。

また、発達特性のある子は学校でなじめず不登校になってしまうことも多くあり、ゲームに夢中になる子もいるんです。私自身もずっと不登校だったのですが、ゲームコミュニティに出会えたことで友人や夫と出会い人生を救ってもらえました。学校だけが世界のすべてではないので、ゲームを通じてお友だちとかかわる世界があってもいいと私は思っています。私の経験や学んだことをいかして、生きづらさを抱える方々がゲームコミュニティの楽しさに触れてくれたりするイベントを開催したいなと考えています。


続きを読む