新潟アルビレックスBBの五十嵐圭選手の妻でフリーアナウンサーの本田朋子さん。現在は6歳の男の子と1歳の女の子を群馬県で育てています。不妊治療で授かった2人の子育ての話から、アスリートフードマイスターの資格のこと、五十嵐選手との関係などさまざまな話を聞きました。
全2回インタビューの後編です。
娘の出産は無痛計画分娩を希望したけれど・・・。
――息子さんは不妊治療で自然分娩だったとのことですが、娘さんのときはどうでしたか?
本田さん(以下敬称略) 娘は息子のときに不妊治療をした都内の病院で出産しました。2回目の出産は息子がいたことと、産後の回復のために無痛計画分娩で出産しました。出産直前に麻酔をたしてもらうタイミングでたさずにそのまま出産を試みたところ、自然分娩かのように見事に痛かったです。
――産後の体力の戻りはいかがでしたか?
本田 前半は無痛だったので体力の温存ができました。結果的に体力の復活も早かったです。
――娘さんのときも五十嵐選手は立ち会うことができましたか?
本田 はい、計画出産だったので夫も立ち会うことができました。息子も娘も夫立ち会いのもとで生まれて本当によかったです。
続きを読む
知らない土地はいつしか「心地いい場所」へと変化していく
――結婚後、五十嵐選手の移籍で愛知、新潟、群馬で暮らしてきたかと思いますが、それぞれの土地の印象や、エピソードはありますか?
本田 愛知は名古屋で生活をしました。引っ越す前はまわりから「独特な文化があるよ」と言われていましたが、実際に住んでみて輪の中に入れてもらえるようになると、とても温かくて大事にしてくれました。
その後、新潟や群馬に引っ越しをしても名古屋時代の友人は行く先々に遊びにきてくれました。一生の友だちができました。
――自分の知らない土地での生活を不安に思うことはありませんか?
本田 名古屋から新潟の引っ越しは子どもがいなかったので、そこまで不安には思いませんでした、でも新潟から群馬へ引っ越したときは息子が2歳だったのでこの先の幼稚園や学校のことなど不安でした。やっぱり自分のことよりも子どもの教育環境の悩みはつきないですね。
――不安な新生活の中でどんなふうに気持ちを前向きにもっていきましたか?
本田 新しい土地に行って生活が落ち着くまでの不安は計り知れないものがありますが、「住めば都」という言葉どおりだなって思います。いざ生活をしてみると、いろんな人に出会い、お気に入りのお店やすてきな公園が見つかっていき、少しずつ心地よくなっていきます。そして「なんとかなる」と自分に自信がもてるようになりました。
続きを読む
資格をいかし、地元の食材を使って楽しく家族の食事作り
――アスリートフードマイスターとジュニアアスリートフードマイスターの資格を持っていると聞きました。なぜ取得しようと思ったのでしょうか?
本田 結婚して名古屋に移ってから、今までできなかったプロスポーツ選手である夫の食事のサポートをしっかりしようと思うようになりました。でもどうやって献立を組み立てればいいかわからず、きちんと知識を身につけたいと思ったことがきっかけです。
――スポーツ選手の妻として、小さな子どもの母として食事には気をつかっているかと思いますが、食生活で意識していることはありますか?
本田 小学1年生の息子がいま、バスケットボールとサッカー、水泳を習っています。さながら小さなアスリートです。息子の食事にも、勉強したことが生かせています。栄養のバランスを考えながらたんぱく質、炭水化物を意識した食事作りをしています。
――2021年には料理本を出版されていますね。家族の好きな献立を聞かせてください。
本田 夫はトンテキが好きで、息子も毎日おなかをペコペコにして帰ってくるので牛肉のメニューが好きです。娘は1歳9カ月ですが、わりといろんなものを食べる子です。大好きなおみそ汁のお豆腐から、最近はキムチも食べます。家族みんな、しっかり食べてくれるので作りがいがあります。
――なんでも食べてくれるように、離乳食のころから工夫したのでしょうか?
本田 離乳食はとにかく「無理をしない」ということを意識しました。無理に食べさせない、そして私自身も無理をしないということです。たとえば、離乳食のために作るのではなく、大人の献立を考える過程で離乳食も作っていました。
“肉じゃが”を作る過程でじゃがいもやにんじんを取り出してペースト状にしたり、娘はおみそ汁が好きなのでおみそ汁を薄めてごはんや野菜と一緒にあげたりしていました。
――その土地の食材にもこだわっていますか?
本田 地元で採れたばかりの野菜や果物にはこだわっています。今の季節は群馬のいちごが本当に甘くておいしいのでいちご農園に買いに行ったりしています。近所のスーパーにも地産地消コーナーがあるので、なるべく地元の野菜を買っています。
――名古屋、新潟、群馬とそれぞれの土地にしか流通していない食材が買えることも地方生活ならではですね。
本田 母が昔教えてくれたように食事は大事だということを改めて感じています。食から人生を豊かにしてもらっているなと最近つくづく感じます。
続きを読む
頼もしい息子は小さなアスリート
――現在、お仕事はどんなペースでしていますか?
本田 息子が幼稚園の間は月に1、2回仕事をしていましたが、今年の4月から息子は小学校に入学、娘は幼稚園に入園したので少しずつ仕事も増やしていきたいなという感じです。
――現在、五十嵐選手は群馬と新潟に二拠点生活だそうですね。
本田 息子は現在小学校1年生ですが昨秋、夫の新潟のチームへの移籍が決まったときには家族会議をしました。「パパは新潟のチームに行くけれど、どうしたい?」と、息子にも意見を聞きました。すると息子は「僕は群馬に残りたい」と言いました。大好きな幼稚園のお友だちとまだまだ遊びたいし、一緒の学校に行きたかったようです。
夫は寂しかったと思いますが、息子の気持ちを尊重してくれました。平日は離れて暮らしていますが、新潟と群馬は車で2時間ちょっとなので試合と練習がないオフの日などは群馬に帰ってきて一緒に過ごしています。
――息子さんは今、バスケットボールとサッカーに夢中と聞きました。
本田 通っていた幼稚園でサッカーの課外教室があり、そこでサッカーを習っていました。小学校に入学してからはバスケットのスクールにも入りました。
――二刀流ですね。
本田 どちらも楽しいようです。バスケットボールはパパがやっている姿を小さいころから見ているのでまねしてシュートをしています。
続きを読む
夫の五十嵐選手が新潟に帰るときには、つくりおきのそうざいを
――五十嵐選手はチームの中で、最年長の選手なのだとか。
本田 そうなんです、5月で45歳になり最年長です。主人のバスケットボールに対するモチベーションは高く、まだまだやれるという意欲があるので思いっきりやってもらいたいなと思っています。健康面だけが心配なので群馬に帰ってきたときは何日分かのおかずを作って持って帰ってもらっています。
――本田さんの手作りのおかずですね。
本田 夫はその日食べるものをなかなか決めることができない人です。外食するときも、どこで何を食べたらいいのか迷うみたいです。持って帰ってもらったおかずも「今日はどれを食べたらいいの?」と連絡が来ます。「昨日はお肉だったから今日は魚にしたら?」なんて提案しています。バスケット以外は少し優柔不断なんです。
――現在ワンオペの時間が多いかと思いますが心配なことはありませんか?
本田 最近息子が本当によく手伝いをしてくれているので助かっています。リビングの片づけやおふろ掃除、5歳下の妹の遊び相手にもなってくれるので頼もしいです。
――これからも子どもたちの成長が楽しみかと思いますが、五十嵐選手と子どもたちの将来について話すことはありますか?
本田 私も夫も両親にはやりたいことをやらせてもらえました。だから私たちも子どもたちには同じような環境を提供できたらいいなと思っています。息子はバスケットボールとサッカーの練習とハードな毎日ですが、私も一生懸命サポートしてあげたいなと思っています。
バスケットボールのポジションでは司令塔であるポイントガードの五十嵐圭選手が「優柔不断なんです」という本田さん。その言葉にもおたがいにリスペクトしあっている家族の形が見えた気がします。
地の食材を使って資格と知識で作られる本田さんのお料理を食べる家族の笑顔が見えるようです。
続きを読む
本田朋子さん(ほんだともこ)
PROFILE
フリーアナウンサー。1983年8月生まれ。愛媛県出身。「ミス立教」に選ばれたことがきっかけとなり、アナウンサー事務所に所属。オーディションを経て、大学生キャスターに抜てきされる。2006年4月にフジテレビに入社し、多くの番組で活躍。現在は2018年10月に誕生した男の子と2023年7月に誕生した女の子の母として群馬県で子育て中。
●記事の内容は2025年5月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
記事一覧に戻る