たまひよ

イギリスの病院で外科医として働いていたブルーメンタル由夏理さん。ひとり息子のくのくん(6歳)は、1歳6カ月になる前に、日本に50人ほどしかいないとされる希少疾患、アレキサンダー病と診断されました。
由夏理さんと夫は、ひたすらアレキサンダー病について調べ、世界中の医師にも問い合わせました。その結果、この病気の治療薬がないことを知った由夏理さんは、日本に帰国してアレキサンダー病の研究に携わり、さらに薬を開発するためにアステラス製薬に就職しました。

全3回のインタビューの3回目は、くのくんの病気がわかってから現在に至るまでについてです。


診られる医師が近くにいない・・・。文献を読みあさり、世界中にメールを送る


2020年6月、くのくんはアレキサンダー病と確定診断されます。1歳6カ月になる少し前のことでした。
アレキサンダー病は、1949年にアレキサンダーという名前の医師が初めて症例を報告した疾患。主に乳児期に発症し、けいれん発作、頭囲拡大、精神運動発達の遅れの3つが主な症状となる「大脳優位型」、学童期あるいは成人期以降に発症し、 運動機能障害や立ちくらみ、排尿困難などが主な症状となる「延髄・脊髄優位型」、両型の特徴をみとめる「中間型」に分類できるとされます。

「一応、3つに分類されてはいるのですが、私の知る限りでは、ほとんどの患者さんに3つの型の特徴が入り交じっているように思われます。
息子は『大脳優位型』とされているものの、延髄・脊髄にも症状があります。また、けいれん発作以外に発達遅延・退行、発語障害、筋力低下、平衡感覚異常、自律神経失調症、継続的な嘔吐、食欲不振と低体重、シャント圧の変化による頭痛などが見られます」(由夏理さん)

くのくんをアレキサンダー病と診断した医師は、この病気の患者を診た経験はなかったそうです。

「息子の病名が判明したのは、ドイツの病院でした。診断されたときの担当医に治療経験がないだけでなく、私たちが通える範囲の病院には、アレキサンダー病の患者を十分に診られる医師はいないというのです。見放されたような気持ちになり、とてつもない絶望感を味わいました。

息子を救うには自分たちで何とかするしかない!夫とともにそう決意し、アレキサンダー病関連の文献を読みあさりました。そして論文の筆頭筆者や、関連する研究を行っている臨床医、研究機関などを調べ、かたっぱしからメールを送りました。世界中の医師・研究者にです。

といっても、希少疾患のアレキサンダー病の研究している医師は、世界中探してもごくわずか。メールを送ったのは全部で40人くらいだったと思います。しかも、連絡をした時点でアレキサンダー病の研究や治療を続けていた方は、そのうち3分の1程度。3分の2の方からは、「もうアレキサンダー病の患者さんの診察は行っていない」「研究領域を変えた」といった返信がありました。

みなさんていねいに答えてくださり、励ましてもいただき、とてもありがたかったです。でも、治療への希望が見いだせるようなお返事は、ほとんどありませんでした」(由夏理さん)


続きを読む