たまひよ

2024年6月、福島県南相馬市に「はらまちスマイルクリニック」を開業した山下匠先生。東京で生まれ育った山下先生は、さまざまな出会いが重なり、東日本大震災の影響で小児科の診療所がなくなったこの町に、家族とともに移住しました。毎日クリニックで、地域の子どもたちの健康を見守り続けています。

全2回のインタビューの前編となる今回は、山下先生が地域医療に携わることになったきっかけや、これまでの歩みについて聞きました。


「なんでも相談できるお医者さん」になりたかった



――山下先生が、医師を志したきっかけを教えてください。

山下先生(以下敬称略) 中学2年生のとき、母方の伯父が急に倒れて、数日後に亡くなりました。おそらく脳卒中だったと思うのですが、家族や親せきがあまりに急な訃報に動揺していた様子を見て、「家族の中に医者がいたら、こんなときに心強いのかな」とおぼろげに感じたことが医師を志したきっかけです。

また、私ときょうだいには小さいころからかかりつけの小児科の先生がいて、大学生になるまで診てもらっていました。幼少期だけでなく、思春期以降も変わらず受け入れてくれる先生の姿は、私のロールモデルになりました。子どもと家族に長く寄り添って、幅広く診られる医師になりたいという思いから、小児科医を志しました。

――医学部のなかでも、地域医療に携わる医師を養成する自治医科大学に進学したのはなぜでしょうか。

山下 自治医科大学は、医師が不足する地域で活躍できる総合診療医(患者の抱えるさまざまな問題を総合的に診て対応する医師)の育成を目的としています。特定の条件を満たせば学費がかからないのもポイントでしたが、「なんでも相談できる医師になりたい」という自分の将来像とも重なり、入学を決意しました。
卒業後は東京都の3つの離島で計4年間、島に唯一の医師として勤務しました。どの島も人口300人から500人くらいで、赤ちゃんから高齢者まで、手術と出産以外のあらゆる症状に対応する日々でした。24時間いつ呼ばれても対応しなければならない厳しさもありましたが、この人に任せれば大丈夫だと信頼してもらえる医師でいようと、責任感をもって診療にあたっていました。そうした経験は、今の開業医としての姿勢にもつながっています。


続きを読む