たまひよ

「なんでも相談できる医師になりたい」と、地域で活躍する小児科医を志した山下匠先生。東日本大震災後に小児科の診療所の数がゼロになった福島県南相馬市で、2024年6月に「はらまちスマイルクリニック」を開業しました。近くに受診できるクリニックができて助かっているという声も多く、地域の子育て世帯の頼みの綱になっています。

全2回のインタビューの後編では、山下先生に現在のクリニックの様子や福島での生活、地域医療の課題などを聞きました。


困ったときに、頼れる場所になるために



――山下先生が南相馬市にクリニックを開業して、約1年が経過しました。地域の人からの声はどうですか。

山下 「先生のクリニックが開いていて助かりました」といった声をいただくことがあり、うれしく思っています。クリニックができる前は、具合の悪い子を車で30分かけて遠方のクリニックまで連れていかなくてはならず、大変な思いをしていたご家族も多かったそうですが、市内に開業したことで少しでも地域の皆さんのお役に立てているのかなと思います。

緊急対応が必要な際には、以前勤務していた総合病院とスムーズに連携し、より適切な医療につなげられる体制を整えています。

――病気の子を預かる病児・病後児保育も行っています。

山下 クリニックの開業にあたってとくに重視したのが、病児・病後児保育の導入でした。働く保護者の方々にとって心強い存在になればと考えて、相双地区(相馬市、南相馬市、相馬郡および双葉郡の 12 市町村)で初めての病児・病後児保育室「にこにこ」を開始しました。院内には専用の一時保育室を設けて、保育士および看護師が、治療中または病気の回復期にある子どもたちを安心して預かれる体制を整えています。

開業当初は利用者が少なかったものの、最近口コミや新聞記事などを通じて利用が増えてきました。まだまだ認知度が低いという課題もありますが、少しずつ、必要としてくださる方に情報が届き始めているのを実感しています。


続きを読む