たまひよ

ブルーメンタル由夏理さんの長男、くのくん(6歳)は、希少疾患のアレキサンダー病と診断されています。アレキサンダー病は脳の特定の細胞に病変をきたし、脳内に異常なたんぱく質がたまってしまい、さまざまな症状が現れる遺伝子疾患です。診断のきっかけとなったのは、9カ月のとき頻繁にけいれん発作を起こすようになったことでした。
外科医であり、今はアレキサンダー病の研究と創薬の仕事に従事する母親の由夏理さんに聞いた、全3回のインタビューの2回目です。


さまざまな検査を受けるも「異常なし」。でも、けいれん発作が止まらない



くのくんが初めてけいれん発作を起こしたのは生後9カ月のとき。夫婦ともに外科医のブルーメンタルさん家族は、当時、夫の実家があるドイツで暮らしていて、由夏理さんは育休中でした。

「夜中の3時ごろベビーベッドのほうから、『チュパチュパ』と授乳しているときのような音が聞こえ、目が覚めました。『おっぱいを飲む夢を見ているのかな』とほほえましい気持ちで息子の顔を見た私は、一瞬で血の気が引きました。くちびるの片側だけがヒクヒクしていて、目は片目だけパチパチとウインクしています。かわいらしいというものではなく、明らかに異常な状態です。しかも何度呼びかけても反応しません。夫とともに飛び起きて、すぐに救急車を呼びました。
医師としての経験上、一刻も早く処置が必要な状態だとわかりました。でも、その場では何もできません。あせりと不安から、救急車が到着するまでの数分が、何時間にも感じました」(由夏理さん)

病院で抗てんかん薬の点滴をしたことでけいれん発作は収まりましたが、精密検査を行うためにそのまま入院となりました。

「EEGという脳波の検査や、頭部・腹部の超音波検査、MRI検査、24時間血圧測定、心臓エコー、血液検査など、さまざまな検査を行ったけれど原因は不明。原因がわからないということは、解決策・治療法もわからないということ。『早く適切な治療を受けさせたい』。あせりばかりが募っていきました。

その一方、脳の組織には異常がないという、うれしいことも判明。水頭症治療のためのシャント挿管や、手術中の感染で発症した髄膜炎の影響で、一過性のけいれん発作を起こしただけなのかもしれない。そんな希望がわいてきました。

その入院中にけいれん発作を起こすことはなかったので、2日後に退院。けいれん発作を起こしたときに飲ませる薬が処方されました」(由夏理さん)


続きを読む