たまひよ

暑い時期や運動中の水分補給に役立つスポーツドリンク。子どもに飲ませすぎてはいませんか? スポーツドリンクやジュースなどを飲み過ぎると、のどがますますかわいたり具合いを悪くしたりすることが。こうした症状は「ペットボトル症候群」と称され、糖分の過剰摂取が原因で引き起こされます。意外と知らない「甘いもの」の落とし穴について、『医師が教える 子どもの食事50の基本』の著者である小児科医の伊藤明子先生が詳しく解説。2~5歳ごろの子どものおやつや食習慣を見直すヒントにしましょう。


甘い飲み物を大量に飲むのはNG!意識障害の恐れも


――「ペットボトル症候群」とはどんな症状でしょうか?

伊藤先生(以下敬称略) 「ペットボトル症候群」は正式には「清涼飲料水ケトーシス」といいます。スポーツドリンクなどの糖質を多く含む飲料を大量に飲むことで、血糖値が急激に高くなり、糖尿病が悪化したような状態になってしまうことを言います。

のどのかわき、多量の尿、吐きけ、だるさといった症状が起こり、最悪のケースだと意識障害を起こして倒れてしまうこともあります。

目安として大人が1カ月以上毎日1.5リットル以上、甘い飲料を飲んだ場合に「ペットボトル症候群」が起きることが報告されています。大人に比べて体重が軽い子どもは、より少ない量でも「ペットボトル症候群」になる可能性があるので、注意が必要です。

一般的なスポーツドリンク500ミリリットルの中には約30~40グラム(大さじ約3~4杯)の糖が含まれているので、大人でも運動中に飲む場合は水で薄めることをすすめています。水や麦茶もありますが、運動中に飲む場合、水や麦茶には電解質ミネラルがたりないのが難点。糖分が気になるのであれば、経口補水液を薄めてもいいです。

運動中ではなく、日常の水分補充であれば、子どもも大人も水や麦茶で十分です。

スポーツドリンクだけでなく、甘い炭酸飲料や清涼飲料水にはさらに多量の糖が使われています。できれば子どもには飲ませず、大人であっても毎日飲むのは避けたほうがいいででしょう。


続きを読む