たまひよ

北海道小児膠原病の会代表を務める、さくましほこさんの子どもは、小学生のときに小児膠原病の1種である全身性エリテマトーデス(以下SLE)と診断されました。さくまさんに、膠原病をもつ子どもたちの学校生活や北海道小児膠原病の会の活動について聞きました。全2回インタビューの後編です。

※「小児膠原病」は一般的な病名ではなく、小児期の膠原病のこと。北海道小児膠原病の会で使用している言葉。


小児膠原病は、見た目ではわかりにくいため、周囲から理解を得にくい



膠原病は、免疫機能の異常により全身の結合組織に炎症が起こる自己免疫疾患で、関節に炎症が起こる「若年性特発性関節炎」、皮膚、腎臓、肺などさまざまな臓器に炎症が起こる「全身性エリテマトーデス(SLE)」、皮膚と筋肉に炎症が起こる「若年性皮膚筋炎」が多くみられます。
SLEは、大人の膠原病よりも症状の進行が早く、重症化しやすい特徴があり、日常生活では紫外線を防ぐなどの注意が必要です。

――膠原病の子どもたちは、どのように学校生活を送っているのでしょうか。

さくまさん(以下敬称略) たとえば小児膠原病の1種である若年性特発性関節炎の発症は、10万人に10人といわれています。
私が代表を務める北海道小児膠原病の会が2024年5月~6月に調査した「膠原病の小児患者に関する教職員の認識と教職員が患者・家族に開示してほしい情報」によると、「膠原病をもつ子を担当した経験がある」と答えた教員は561名中74名(13%)でした。

「小児期に膠原病を発症することを知っている」と答えた教員は、561名中349名。約40%の教員が「知らない」と回答しました。

膠原病と診断されるとママ・パパから、学校の先生には病気のことや学校生活で配慮が必要な点について説明とお願いをすると思いますが、膠原病は見た目ではわかりにくいので、友だちや周囲の人に理解されにくい課題があります。
たとえば、昨日までは元気だったのに、今日はけんたい感が強くて、朝、ベッドから起き上がれなかったりすることもあります。膠原病について理解が乏しいと、「なまけている」「やる気がない」と勘違いされてしまうこともあるのです。

また炎症が起きて手がもみじのようになっている子がいました。ある日の美術の授業の課題は、自分の手のデッサンでした。その子は、見たまま描いたのに美術の先生から「もみじみたいだな」と言われてしまい、傷ついたというようなケースもあります。

ほかには紫外線を浴びると病勢が増し、校庭に出る前に日焼け止めを塗り直す子もいます。登下校のとき日傘をさしたりしている子もいます。うちの子も、登下校の際に、日傘を使っていましたが、みんなと違うということが、本当につらかったようです。一方で「もう、やりたくない」と言う子もいます。

子どもさんにしたら、みんなと同じがいいという時期なので、「もうやりたくない」と言うのも当然の反応ですが、そうした子どもの言動に悩み、「命を守るために」と必死に言い聞かせる保護者もいます。

体が冷えると、「レイノー現象」といって指先が真っ白や紫色になって痛む症状が出ることもあります。みんなと同じように冷たい体育館の床に座ったりできないこともありますし、ぞうきんなどを冷たい水で洗い、しぼることができないこともあります。寒い季節、ドアノブを触ることがつらいことだってあるんです。

膠原病は、見た目には元気そうなので「なまけている」と思われたり、体のつらさをわかってもらえないことは少なくありません。でも、こうした事情を抱えている子どもたちがいることをわかってほしいと思います。

一方で、合理的配慮の義務化によって、事情を説明すると学校などで受けられるサポートはあります。しかし、大切なのは患者さん自らが言語化して伝えること。「まわりの人に察してほしい」と考えていては、自分のことを守れないということを、子どものうちから知ってほしいと思います。


続きを読む