たまひよ

布を発泡スチロールのパネルに埋め込み、絵を描く“きめこみイラストレーター”として、広く活躍中のつぼしまみさとさん。4人の小学生のママですが、そのうち3人は一卵性の三つ子の男の子です。前編では一卵性三つ子だとわかった瞬間の驚きや大変だった妊娠生活、たくさんのスタッフに囲まれての出産についてお話を聞きましたが、後編では生まれてきてからの育児について赤ちゃん時代と今と両方のお話を詳しく話してもらいました。


「このままじゃ倒れる」…頼ったのは自治体の産後ヘルパー制度



――前回は出産のときまでのお話を聞きましたが、後編では退院後の育児についてお話を聞かせてください。

つぼしま(以下敬称略) 生まれて42日目に三つ子が3人そろって退院をしました。夫は仕事がとても忙しく、そのときもちょうど繁忙期で、夜中帰りが続くような状況。育児に参加するのは難しかったですね。ただ、幸いなことに私の実家が近いので、母が大人用のごはんを保存容器に詰めて持って来てくれていました。忙しくて自分たちの食事がおろそかになりそうだったので、それはとても助かりました。

――ごはん、大事ですね!4人の育児は基本つぼしまさん1人で対応されていたのですか?

つぼしま ほぼそうですね。でも「さすがにこれは無理だ」と思って、自治体に相談しました。すると、産後ヘルパー制度を紹介してもらうことができたので、その派遣先の会社に問い合わせてみたら、週に3回、2時間ずつ、1回500円で来てもらえることになったんです。

――それはよかった!

つぼしま 派遣されたヘルパーさんが本当に素晴らしくて、短時間で3日分のごはんを用意してくれたり、掃除も「2時間の間なら、なんでもやりますよ!」と言ってくださって、トイレ掃除までお願いしちゃったり。看護師さんの資格を持つ方だったので、三つ子のおふろや授乳のサポートをしてもらうこともありました。

――いいヘルパーさんに出会われたんですね。

つぼしま はい。ここまでやってくれるなんて!と、本当にありがたかったです。ほかにも、住んでいるマンションの管理人さん夫婦にとてもお世話になりました。当時、長女が毎日マンション前で止まる通園バスに乗ってこども園に通っていたのですが、帰ってくる時間に私がバスの止まる場所に行って引き取らないといけなかったんですね。3人を連れて行けるときはいいのですが、難しいときは少しの間、管理人さんに頼み、三つ子を見てもらったりもしていました。


続きを読む