たまひよ

テレビを中心にコメンテーターとして活躍する元衆議院議員の金子恵美さん。約10年前になる38歳直前で長男を出産後、2カ月で国会に復帰した金子さんに、出産当時のことや9年間の育児を振り返って思うことについて聞きました。全2回のインタビューの前編です。


切迫流産でも「グリーン車で来られるだろう」と言われた



――2015年に結婚、2016年2月に長男を出産した金子さんですが、妊娠中に大変だったことはありますか?

金子さん(以下敬称略) 当時衆議院議員だった私は、妊娠がわかってからも、毎日のように新幹線に乗って選挙区の新潟へ戻って議員活動をしていました。そんな働き方が体に負担だったのか、安定期に入る直前に切迫流産になってしまったんです。自分の体の変化を甘く見ていたのかもしれません。

医師から「絶対安静」と言われて横になっていたら、地元の議員から電話が来て「グリーン車なら横になれるから帰ってこられるだろう」と言われたんです。「絶対安静だからベッドから動けない」と説明してもなかなか理解してもらえなくて、つらい思いをしました。

――妊婦でありながらの議員活動は、精神的な負担もありましたか。

金子 妊娠後期に入ってからは、大きいおなかで本会議や委員会に出ていましたが、いわゆるマタハラ的なものも経験しました。「国会の花形」とも言われる予算委員会では、先輩議員から「いつ休んでもいいよ」と言われました。テレビ中継が入ることもあり人気の予算委員会には希望者が多く、私のポストがあけば、ほかの議員が代わりに入ることができます。もちろん体を心配してくれる方もいましたが、衆議院議員の仕事をしながらのマタニティライフは体力面でも精神面でも大変でした。

――出産のときのことを教えてください。

金子 私が出産した病院では無痛分娩を選ぶ人がとても多かったらしいんですが、私はどうしても出産の痛みを経験してみたくて、自然分娩を選んだんです。先生から何度も「本当にいいですか? ここに来る人はみんな無痛分娩を選んでいますよ」とかなり説得されたんですけど、私は「自然で!」と押しきりました。

でも、いざ陣痛が始まってみると、その選択を後悔しました。20時間も続く陣痛に「こんなにつらいなら無痛にしておけばよかった〜」って。そんなやっとの思いで産んだわが子は、首にへその緒が巻き付いて、チアノーゼで青白い顔をしてすごく心配だったことを今でも覚えています。黄疸も出てしまったので、しばらく保育器に入るとも言われて、それも心配でした。
さらに夫の、例のことがありましたので、産後はいろいろと大変でした(笑)

――出産後まもなく夫の宮崎謙介さんの女性問題が週刊誌に報道されたことですね。産後は不安定になりやすいメンタルをどうやって保っていましたか?

金子 出産した日の夜に夫から週刊誌報道が出ることを聞きました。夫がそれまで見たことがないほど青い顔をして病室に入ってきたのでこれは金銭問題や薬物問題といった法に触れるようなことをしたんじゃないかと心配しましたが、そうでないとわかってホッとしたのが正直なところなんです。今思えば、そのときの私はすごく冷静だったと思います。

もしかすると産後でハイテンションになっていたから、怒りも一瞬で治まったのかもしれません。「そんなことか」と、思えるくらい、子どもと会えた喜びのほうが大きかったのでしょうね。


続きを読む