たまひよ

2012年7月、吉川優子さんは幼稚園のお泊まり会に参加していた5歳の息子・慎之介(しんのすけ)くんを川の事故で亡くしました。思いもよらぬできごとでした。吉川さんは「自分のような悲しい思いはしてほしくない」「子どもの安全を守りたい」という思いから、事故を予防するための行動を広める活動を行っています。
全2回のインタビューの前編です。


幼稚園のお泊まり保育に参加していた息子が水難事故に



――2012年7月20日、5歳だった慎之介くんは幼稚園のお泊まり会で川での水遊び中、急に増水した川に流されて尊い命を失ってしまったとのこと。慎之介くんはどんなお子さんでしたか?

吉川さん(以下敬称略) 慎之介はとても元気で明るい子でした。当時Eテレで放送していた「クインテット」という番組が大好きで、その番組のキャラクターのまねをよくしていました。幼稚園に入園したのは3歳のとき、年少クラスからでした。毎日楽しく通園していて、年長になってからはピアノの習い事を始めたところでした。幼稚園では、慎之介にも私にもたくさんのお友だちができていました。

慎之介が生まれたのは、私が35歳のときです。結婚して8年がたっていて、「子どもはほしいけれど、ずっと夫婦2人で暮らしていくのもいいかもしれない」と思い始めていたころ、妊娠がわかりました。
私も夫も関東の出身ですが、2008年ごろ夫の仕事の都合で愛媛県西条市に転勤することになりました。とても自然豊かで子育てもしやすい街でした。

――事故が起きたときの様子を教えてください。

吉川 当時、私立幼稚園の年長だった慎之介は、幼稚園の毎年恒例のお泊まり保育に参加しました。市が管理する「石鎚ふれあいの里」という施設に宿泊する予定で、1日目は施設の前にある加茂川で水遊びをするとのことだったんです。

朝、「しゅっちょういってきます」と言って、慎之介は楽しみにしていたお泊まり保育に出かけました。この言葉が私が慎之介と最後に交わした言葉になりました。

慎之介たちがお泊まり保育に出かけたとき、私はほかの保護者と一緒に、幼稚園の運動会についての打ち合わせをしていました。
話し合いが終わり、みんなで帰ろうと駐車場に向かっていると、幼稚園の主任の先生から電話がありました。「お母さん、落ち着いて聞いてください。慎之介くんが川に流されました」という連絡に、私は頭が真っ白になり、その場でへたり込んでしまったんです。

――その後の連絡はどうしたのでしょうか?

吉川 一緒にいた保護者の人たちが私の電話を代わってくれて、状況を聞き取ってくれました。同じ幼稚園の保護者で子どもたちはお泊まり保育に参加していたので、事故のあった現場と搬送された病院の二手に分かれて行動することにしました。

慎之介は心肺停止状態で、受け入れ病院がなかなか決まらず、ようやく隣の市にある県立の3次救急病院に搬送されたと連絡があり、すぐに向かいました。
そのころは、すでに夕方になっていて、車通勤の人が帰宅する時間になっていました。道路が混んでいてなかなか進まなかったのを覚えています。

――夫さんもかけつけられたのでしょうか?

吉川 私が病院に到着したとき、慎之介は心肺停止状態で・・・。まもなく死亡が確認されました。
夫にも幼稚園からの電話があったあとすぐに連絡はしましたが、その日夫は熊本に出張中で、すぐには駆けつけられませんでした。どうにかその日のうちに、ありとあらゆる手段を使って帰ってきてくれました。
後日わかったことですが、夫の手元には電車のチケットやら、タクシーのレシートやらがぐちゃぐちゃになってたくさん残されていました。少しでも早くなんとかして帰ってきてくれようとした姿を想像しました。


続きを読む