たまひよ

2012年7月、吉川優子さんは当時5歳だった息子・慎之介(しんのすけ)くんを川の事故で亡くしました。同じような事故を起こさないため、事故防止のための活動を行っています。みずからの経験に基づき、「事故を予防するためには、過去の事故を振り返り、安全について学ぶことが大切」と、水の事故予防策を伝え続ける吉川さんに、話を聞きました。
全2回のインタビューの後編です。


子どもが亡くなっても、原因究明をする方法がなかった



――吉川さんの長男慎之介くんは、2012年7月、幼稚園のお泊まり保育中の川での水遊び中、急な増水に流されて亡くなりました。なぜ事故が起きてしまったのでしょうか。

吉川さん(以下敬称略) いくつかの要因がありますが、残念ながら幼稚園が安全をおこたっていたことが判明しました。お泊まり保育で川遊びをするのは、何年も続いた行事でした。幼稚園の先生たちは「これまでと同じ場所だし、ずっと事故もなかったから問題ないだろう」と下見をしていなかったそうです。

子どもたちはライフジャケットを身に着けていなかったのですが、引率の職員たちは、浮輪さえも準備をしていなかったことがわかりました。

――事前の準備をしっかりしてさえいれば・・・と感じます。

吉川 事故直後は、なぜ慎之介が亡くなってしまったのかまったくわからなかったんです。
私と夫は慎之介の葬儀を終えてから、事故原因を調べるために動きました。息子を失った悲しみは大きかったのですが、立ち止まる余裕もなく「とにかく今できることに取り組もう」と必死でした。
慎之介が事故にあったときの状況は、警察の調査や保護者有志と一緒に行った現地調査、幼稚園との裁判の過程などにより明らかになっていきました。
でも、さまざまなことを調べるなかで知ったのは、驚くことばかりでした。

――どんなことに驚いたのでしょうか。

吉川 それまで私は、幼稚園や学校で大きな事故が起きたら、行政などが再発防止のための検証を行うものだと思っていました。ところが2012年当時は、調査制度がまったくなかったんです。そのため行政に訴えても「こちらでできることは何もありません」と何も進まず、事故を起こした幼稚園と話し合おうとしても「何もお話しできません」の一点張りでした。慎之介は幼稚園が大好きで、毎日楽しく通っていました。私たち保護者も先生たち信頼し、子どもたちをお任せしていました。それが事故後は、あまり誠実とはいえない対応で、とても残念でした。
そして、事故が起きても行政は何も対応しない、できないという現実を突きつけられ、大きな課題があると考えさせられたのです。

この事故は刑事事件となり、幼稚園とは裁判で争うことになりました。


続きを読む