寝返りやおすわり、はいはいなど、動きがどんどん活発になってくる4~7カ月ベビーは、動きを妨げないような着せ方の工夫が大切です。さらに夏は、猛暑対策や紫外線対策も必要に。ママ・パパが悩みがちな「猛暑の着せ方」の疑問を保健師の中村真奈美先生に聞きました。
続きを読む
4~7カ月の首すわり~おすわりベビーの猛暑対策と紫外線対策をcheck!
Q 外出時は帽子がマスト? 嫌がるし、汗も気になる…
A 日焼け・熱中症対策には帽子が◎。でも、ほかの対策方法でもOK
歩くようになると、外出時に帽子をかぶったほうがいいので、今から慣らしておくと安心。でも、嫌がる場合は無理にかぶせなくても。 抱っこひもでママ・パパが日傘を使ったり、ベビーカーでほろを下ろしたりして日ざしから守ってあげましょう。抱っこひもで日傘を使うときは、安全面には十分注意をして。
汗が気になる場合は、通気性がよく、気軽に洗える素材の帽子を選ぶといいでしょう。時々、帽子を取って汗をふいてあげて。
続きを読む
Q ノースリーブは 着せてもOK?
A 着せる場合は、半袖と重ねるか、はおりものを用意して
赤ちゃんは体が小さく大人より冷えやすいので、ノースリーブ1枚だと冷房による肩や腕の冷えが心配な上に、屋外では日焼けの恐れも。また、わきの汗を吸うことができず、あせもなどの肌トラブルにつながりがち。重ね着をするならOKですが、肌着かウエアどちらか1枚で過ごす場合は半袖が基本です。
続きを読む
Q むれやかぶれ、あせもを 防ぐ着せ方のコツは?
A きつい衣類はNG。通気性のいい衣類が◎。同じ体勢を続けないこともコツの一つ
ピタッとしたウエアより、風通しのいいウエアが涼しくておすすめ。 また、汗をかいているところに抱っこひもが当たったり、はいはいして肌が床で擦れたりすることで、摩擦が刺激になって肌荒れすることも。涼しくしようと薄着で肌を出すより、風通しのいい衣類で肌を覆ったほうがいいケースもあります。同じ体勢が続くと衣類などに密着した部分がかぶれやすいので、時々、体勢を変えることも大切。
汗をかいたら、こまめにふくか着替えをしてあせも対策を。汗をふくときは、水か湯でぬらしてしっかり絞ったタオルで押さえるようにふき取るといいでしょう。
こまめに着替えさせられないときは、背中の汗対策に汗取りパッドを使う手も。汗っかきで背中にあせもができやすいタイプの赤ちゃんにおすすめです。
続きを読む
【ここもcheck!】ベビー服選びは成長に合わせて!夏の半袖ウエアは少しゆったりでもOK
赤ちゃんの体の成長に合わせて、肌着・ウエアはサイズアップを。長く着られるように少し大きめを…と思いがちですが、サイズが合っていない衣類は動きにくく、成長や発達を妨げる原因になることも。肌着はジャストサイズを選びましょう。ウエアもジャストサイズが基本ですが、肌着と重ねるのなら夏の半袖ウエアは風通しがいい程度にゆったりしていてもOK。 ぶかぶかすぎるものは避けて。はおりものは動きを妨げていないようなら、1サイズ大きめを選んでもいいでしょう。
活発に動くようになると、カバーオールなどのつなぎのウエアでは動きが妨げられます。ずりばいを始める子が多い7カ月ごろが、上下が分かれた服に変更する目安です。 それより前でも、寝返りが頻繁になったり、体をねじるときに服が引っ張られているようなら上下が分かれた服に切り替えてもいいでしょう。
撮影/アベユキへ スタイリング/梶本美代子 取材・文/ひよこクラブ編集部
続きを読む
ダンガリー花柄ワンピース(ブルマつき)[60・70・80・90㎝]5990円(babyGap) ワッフルショートパンツ(Tシャツとセット)[60・70・80・90㎝]9900円/QUINCY MAE(ブルース)
猛暑の季節は、外は暑く室内は冷房で肌寒いことも。暑さ対策や紫外線対策を意識した着せ方を心がけながら、外出時は冷房対策にはおりものを用意するといいでしょう。 赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかき。肌着がしっとりしていると感じるくらい汗をかいたときは、着替えをさせて。暑い季節も快適に過ごせる着せ方を心がけましょう。
続きを読む
参考/『中期のひよこクラブ』2025年夏号「首すわり~おすわりベビー 猛暑から初秋の正しい着せ方 OK? NG?」
●記事の内容は2025年6月の情報で現在と異なる場合があります。
2025年7月15日発売の『中期のひよこクラブ夏号』には、成長著しい4~7カ月の赤ちゃんの猛暑から初秋の着せ方のコツや、やっていいこと・避けたほうがいいことがわかる「首すわり~おすわりベビー 猛暑から初秋の正しい着せ方 OK? NG?」特集があります。
『中期のひよこクラブ』最新号はこちら!
記事一覧に戻る