たまひよ

13歳の長男・まさとくんと、10歳の二男・はるきくんを子育て中のみーまさん。2人の子どもたちは2015年、夫の駐在先であるイギリスで、遺伝性の疾患である「ムコ多糖症II型」と診断されました。この疾患は、赤ちゃんのときは元気で異常が見られないものの、成長とともに発達が後退していく進行性の小児難病です。重症の場合、治療法がなかった時代もありました。当時は10代で亡くなることも少なくなく、平均寿命は16歳といわれていたこともあります。
治療法の進歩により、現在は寿命はのびつつあります。
みーまさんは「2人と一緒にいられる時間は限りがあるかもしれないからこそ、貴重な日々を大切に過ごしたい」と話します。全2回のインタビューの前編です。


生まれてしばらくは順調に成長。3歳ころから違和感を抱くように



――まさとくんとはるきくんが生まれたときの様子を教えてください。

みーまさん(以下敬称略) まさとを出産したのは2012年6月です。妊娠中はとくに問題はなかったものの、つわりで安定期を過ぎるまではあまり食べられなかったのを覚えています。出産は経腟分娩でしたが、分娩室に入ってから生まれるまで12時間もかかりました。出生体重が4544グラム、身長は56センチと、とても大きな赤ちゃんでした。

2015年4月生まれの二男・はるきのときは切迫早産で1カ月ほど入院していました。入院中は義母と義妹が家に来てまさとのお世話をしてくれました。
はるきも生まれたときは大きくて、出生体重は4548グラム、身長は54センチでした。

これは後から知ったことなのですが、ムコ多糖症の子は大きく生まれる傾向があるようです。

――赤ちゃんのときはどんな様子でしたか?

みーま まさとの発達は平均より早いくらいでした。一般的に生後3カ月から5カ月くらいに首がすわるといわれていると思いますが、まさとは生まれて1カ月を過ぎたころには首がすわったのかなという印象でした。言葉の発達もわりとスムーズで、発達の遅れはとくに感じませんでした。

それが3歳くらいになると「あれっ、ほかの子はこんなにいろんなことができるんだ。うちの子はちょっと成長がゆっくりなのかな?」と思うことが増えてきました。
たとえば、ほかの子は買い物に行ったとき、1人で買い物かごを持ってほしい商品をかごに入れたりしていました。でも、まさとはそれができないとか、言葉の数もなかなか増えないといったことが気になって・・・。

とはいえ、発達のスピードは個人差があるし、当時は体調面での不安も多かったので、「とにかく見守っていこう」と思っていました。


続きを読む