たまひよ

「ムコ多糖症II型」とは、赤ちゃんのときは元気なのに、成長とともに話せなくなったり、歩けなくなったりする進行性の難病です。SNSで積極的に病気について発信しているみーまさんの13歳の長男・まさとくんと10歳の二男・はるきくんは2015年、夫の赴任先のイギリスでムコ多糖症II型と診断されました。イギリスでの病気をもつ2人の息子の子育てでは、「ストレートに人を思いやるあたたかさに触れた」と、みーまさんは言います。今、みーまさんは、日本も支え合える社会にしたいと、障害児や医療ケア児向けの英会話教室や、ママ向けのオンラインサロンを開きました。
全2回のインタビューの後編です。


兄弟ともにムコ多糖症II型と診断され、二男は骨髄移植を受けることに



――まさとくんとはるきくんの疾患・ムコ多糖症II型は進行性の難病とのこと。どのような症状があるのでしょうか?

みーまさん(以下敬称略) ムコ多糖症II型は、生まれつき体内の特定の酵素がたりないことで起こる疾患です。体の中にあるムコ多糖という物質をうまく分解できないことで、体にさまざまな不具合が起こります。
知的障害や発達の遅れ、骨の変形やこわばり、臍・そ径ヘルニア、心臓の弁膜症、中耳炎、難聴などの症状があります。赤ちゃんのときは元気なのですが、成長するにつれ、それまでできていたことができなくなってしまいます。

2015年、夫のイギリス赴任に同行した際、2人はイギリスでムコ多糖症と診断されました。当時、まさとは4歳3カ月、はるきは生後8カ月でした。

――ムコ多糖症II型にどんな治療方法があるのでしょうか?

みーま 残念ながら現代の医学では完治することはありません。いくつか治療はあり、代表的なものの1つ目は、たりない酵素を点滴で体に補う方法です。病気の進行をゆるやかにすることが期待されますが、通常の酵素では脳に届きにくく、知的な面にはあまり効果がないとされています。ただし、日本では脳へ届くタイプの酵素製剤も使用できるようになっており、より広い効果が期待されています。

2つ目の方法に、造血幹細胞移植(骨髄移植または臍帯血移植)という治療法があります。移植によって、たりない酵素を体の中で作れるようになるとされています。ただし、脳への効果は十分ではないとされています。

3つ目の方法は、頭の中の「脳室」と呼ばれる場所に、専用の装置(リザーバー)を通して酵素を直接届ける「脳室内酵素補充療法」という治療法です。これにより、これまで届きにくかった脳にも酵素が届き、より広い症状への効果が期待されています。

二男のはるきは2016年11月、1歳7カ月のときにイギリスで骨髄移植をしました。まだ年齢が低くて体内にムコ多糖がたまっていないから、進行を遅らせることができるだろうという判断からでした。

無事にドナーが見つかり、2カ月間、無菌室に入院して2016年12月、無事に移植が成功し生着しました。
当時5歳2カ月だったまさとの骨髄移植も検討しました。でも、そのときはまだ、そこまでまさとに発達の後退などの症状が見られなかったこともあり、医師からも「もしかしたらまさとくんは今後症状が進行しても、障害は軽度、もしくは中度程度で済み、重度にまではならない可能性もある」とのことでした。まずははるきのQOLをあげることを最優先したほうがいいとの判断でした。セカンドオピニオンもとりましたが、医師の回答は同じ結果でした。


続きを読む