たまひよ

Japan居場所作りプロジェクト代表の大澤裕子さん。妊娠中に長女の「右心室型単心室」、本来2つあるべき心室が1つたりないという心臓の病気が発覚、生後8カ月から2歳5カ月まで複数回の大手術を乗り越えてきました。やっとの思いで病気を乗り越えてようやく退院した大澤さんは、病障害のある子ども受け入れると書いてあった保育園に見学を申し込みます。しかし理由もわからないまま入園を断られ・・・。納得できない状況のなかで、「居場所がないなら自分で作ろう」と決めたといいます。現在、長女は15歳。病気を抱えながらも日々頑張っている娘に負けられないと、今、大澤さんは全国で居場所作りを志す仲間たちに伴走しています。

前編では、娘さんの病気が発覚してから、社会との接点を求めて「居場所づくり」を目指し行動を起こすまでの経緯と当時の心境について詳しく聞きました。


検査中に医師たちが話す言葉で娘の心臓病を知った日



―― 娘さんの心臓病がわかったのはいつごろでしょうか。

大澤さん(以下敬称略) 妊娠7カ月の健診のときに、医師から「もしかしたら…」と告げられました。実は、6カ月健診のとき、母親の勘とでもいうのでしょうか、先生の様子から「なんかあるな」とは思っていたんです。その後、超音波胎児心エコーという詳細な検査を受けて、娘の心臓病が確定しました。

右心室型単心室症という、心臓から血液を送り出す主な心室が1つしかない疾患です。それ以外にも必要な血管が1つたりないなど、全部で6つの病名がついています。

実は、検査中に先生たちが話している会話が聞こえてきたんですよ。10人以上の先生に囲まれていましたから、心の準備をする間もなく、告知されていないにもかかわらず、娘の状態について全部聞こえてくるなかで、徐々に心の整理をつけていった感じです。不思議と、やるしかない、頑張って育てていこうと思えました。

―― おなかの赤ちゃんに重篤な病気があるわかったとき、何を思いましたか?

大澤 診察の後、ネットで病気について調べたところ、「おなかの中にいるときに病気がわかるケースはかなり重症だ」と載っていたので、正直なところ、気が気ではありませんでした。7カ月健診がクリスマスイブ、結果がわかる次の受診日は1月4日。時間もあったので、「どんなことがあっても私たちのところに授かったのだから、一緒に頑張って育てていこうね」と夫と話し合っていました。

ですから、確定診断を受けたときは、ショックというよりは「やっぱりそうなんだ」という気持ちのほうが大きかったですね。

―― 誕生してからの約3年という短い間に、娘さんは3度もの手術を乗り越えられたのですね。

大澤 生後8カ月から2歳5カ月の間に、3回の大きな手術。そして、ペースメーカーを入れる手術と、合計4回の手術を受けました。「娘の記憶に残らないうちに心臓の手術を終わらせてあげたい」と思っていたので、すぐに必要ではないけれど今後必要になるかもしれないペースメーカーを植え込む手術をすることにはとても抵抗があったのですが、「このまま待っても、心臓の機能が下がって回復が難しい」と言われ、決断しました。
結果として、術後はとても状態がよくなって、2歳8カ月で退院することができました。


続きを読む